紙媒体ではなく、あえて電子書籍で読みたいおすすめ漫画10選

スマホの普及と共に、電子書籍の市場が広がりつつあります。電子書籍と紙媒体、それぞれメリットとデメリットがありますが、電子書籍で読むほうがメリットのある漫画もあります。

そこで今回はあえて電子書籍で読みたいおすすめ漫画10選をお届けします。

「キングダム」

中国の春秋戦国時代を舞台に繰り広げられる大河ロマンです。アメトーークでキングダム芸人が企画されるくらい人気ですね。

熱く、テンポの良いので、一気に読むべき漫画です。わざわざ書店へ行かなくとも、電子書籍ならその場ですぐに購入できるので、読みたい衝動の妨げになりません。

「HUNTER x HUTTER」

主人公ゴンが、会ったことのない父親に会うために、父と同じ「ハンター」という職業を目指す漫画です。

綿密に紡がれた設定がファンを魅了してやまないのですが、休載が多いことだけが少し残念です。休載明けに「あれ?今まではどんな話だったっけ?」となる人も多いはず。電子書籍なら、すぐに読み返しておさらいできるのでもってこいです。

「さよなら絶望先生」

些細なことで絶望してしまう、通称「絶望先生」を取り巻くブラックコメディ。アニメ化もされた人気の漫画ですが、「絶版になった」という情報がSNSで拡散されたこともありました。正確には在庫がなく、流通していないだけで、何かをきっかけに人気に再度火がつけば重版になるそう。とは言っても、品薄であることは間違いありません。書店で見つかりづらい漫画は、電子書籍で読みましょう!

「凪のお暇」

空気を読んで周りに合わせすぎたOLが一念発起して、人生をイチからやり直そうとするコメディ。息苦しい社会で生きる女性の共感をかっさらっています。ananマンガ大賞を受賞したり、マンガ大賞にノミネートされたりと話題にもなっています。

連載は「Eleganceイブ」という雑誌で行われているのですが……あまり馴染みがないかも?書店で見つからなかったら、電子書籍でサクッとダウンロードしましょう!

「&(アンド)」

「サプリ」や「阿・吽」のおかざき真里さんの隠れた名作。男性に触れられることが苦手な主人公が、「触れたい」と思う男性に出会ったことからストーリーが始まります。女性は共感できるし、男性が読んでも女心を知るいい勉強になるはず!?

1巻の定価は税抜933円にもかかわらず、AmazonのKindleなら税込566円、ebook japanなら税抜524円、hontoなら税込566円、Yahoo!ブックストアなら税抜524円となっています。半額までとはいかないものの、かなり割安で購入できますね。(2018年9月中旬現在)紙媒体よりも、電子書籍での購入が断然お得です!

「インベスターZ」

超名門校の隠れた部活、「投資部」が学園の維持費をまかなうために日々投資を繰り広げているという漫画です。リアルなお金の勉強をできることから、投資の入門書としてもおすすめです。

1巻から3巻まではKindle Unlimitedの対象です。(2018年9月中旬現在)なにかと無料で読める機会が多いので、気になったら髪媒体で買わず、まずは無料で読める電子書籍で試し読みすることをおすすめします。

「多重人格探偵サイコ」

恋人の死をきっかけに多重人格となった元刑事が、次々と起る猟奇殺人に挑むというサスペンス漫画です。非常に過激な描写が多いことでも有名です。

この漫画も本棚に置いたり、人前で読むこがはばかられるといった人が多いはず。周囲の目を気にして読めなかった人は、今から電子書籍で読み始めては?

「こちら葛飾区亀有公園前派出所」

言わずと知れた破天荒な警察官の両津勘吉が繰り広げる下町コメディですね。

少年誌の最長連載記録があり、単行本は全200巻の大ボリューム!これを本棚に収めるのは大変なので、電子書籍を強くおすすめします。

「きのうなに食べた?」

ゲイのカップルを中心に繰り広げられるお料理漫画です。特徴は一般的な家庭でよく使われる材料を使用し、料理単品ではなく、献立をまるごと描写しているところです。

献立を真似したいと思ったとき、電子書籍であれば台所の幅を取りません。片手でも簡単に見ることができる点も電子書籍のメリットでしょう。

バガボンド

私の世代ではバイブル的な存在「スラムダンク」の作者 井上 雄彦さんの作品

ページを開く度に登場人物達の息遣いが聞こえてきます

結構なボリューム感がありますが、テンポがいいので

どんどん読み進めていけます

これものめり込んで一気によみたいと思わせる電子書籍向けのマンガです

まとめ

  • 一気に読みたい
  • 流通量が少ない
  • 割安、無料で読める
  • 人目が気になる
  • 紙媒体だと幅を取る

といった漫画は、電子書籍で読むことに向いていますね。普段は紙媒体派の人も、漫画を読む際には電子書籍を選択肢に入れてみては?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする