最近では電子書籍を利用される方が非常に増えました!!
どんな時、どんな場所でも本を読むことができるのが電子書籍の強みです!
そんな電子書籍を利用している方の中でも、使用している端末が大きく分けて2つに分かれるんです。
電子書籍リーダーとタブレットです。これから電子書籍を使ってみたいという方などは、どちらを使えば良いのか迷っちゃいますよね?
ということで今回は、電子書籍リーダーとタブレットの比較や、それぞれの端末でのオススメ機種などをご紹介します。それでは見ていきましょ~!
目次
電子書籍リーダーとタブレットはどっちが良い?メリットデメリットを比較!
ここでは電子書籍リーダーとタブレット、それぞれの端末で電子書籍を読んだ時のメリットデメリットなどを比べていきたいと思います。これから電子書籍を読み始める方はもちろん、すでに端末を決めた方も確認の意味も含めチェックしてみてくださいね!
~電子書籍リーダーのメリット~
・”紙”と同じ反射光を使っているので、長時間画面を見ていても目が疲れにくい。(システム的には電子ペーパーディスプレイと言われている。)
まるで紙の本を読んでいるのかと錯覚するくらい目に違和感がないんです。なので、電子ペーパーディスプレイは寝る前などに読んでも、脳を刺激しないので安心です。
~電子書籍リーダーのデメリット~
~購入先が限定される!~
Koboなら楽天、KindleならAmazonと決まっており、他では購入できないシステムです。
一方、タブレットならばKoboやKindleのアプリを複数インストールし、使い分けるということが可能です。
~タブレットのメリット~
・数あるアプリの中の1つとして電子書籍を読むことができる!
すでにタブレットを持っている方は、何も買うことなく電子書籍を読むことができるんですね~。
~タブレットのデメリット~
・ブルーライト対策が必要!
小説、漫画などを読むときは時間を忘れて、つい熱中しちゃいますよね~。このように長時間タブレットの画面を見ていると、非常に目に悪いんです。みなさんもお気をつけてください!
~比較まとめ~
・電子書籍だけを読みたいなら電子書籍リーダーの購入がオススメ!そうでないならタブレットで電子書籍を読むのがオススメ!
やはりタブレットを持っているとYouTubeを見たり、調べごとをしたり、とたくさんのことができますからね~。1台持っていると便利です。
タブレットで電子書籍を読み始めてみて、「使いづらいな」と感じたら電子書籍リーダーの購入を検討するのもよいかもしれません♪
電子書籍をリーダー・タブレットで読みたい方へ!オススメ4選!
まず初めに紹介するのはKindle Oasis Newモデルです!
画面のサイズ:7インチディスプレイ
バッテリー:最大6週間
防水機能:あり
Kindle Oasis Newモデルの魅力は、安心できる防水機能と自分好みに変更できる設定です。
この商品の防水性能は、水深1.5mに30~60分ほど沈められても壊れることはありません。
さらに自動明るさ調整機能や、文字の大きさ太さも自分の好みに合わせて変えることができます。これで自分だけのオリジナル電子書籍リーダーが作れますよ♪
次に紹介するのはKindle Paperwhiteです!
画面のサイズ:6インチ
バッテリー:最大6週間
防水機能:なし
Kindle Paperwhiteの魅力は、漫画の読みやすさに特化している点です。
ほかの電子書籍リーダーに比べて1.3倍の速さでページをめくることができます。
これならストレスなく、漫画を全巻一気読みなんてことも可能ですよ~。
次に紹介するのはブルードットBNT-791W
画面のサイズ:7.9インチ
バッテリー:約1週間
防水機能:なし
ブルードットの魅力は、ゲーム・LINE・YouTubeなどの日常で使いやすいアプリもとることができる点です。画面のサイズは7.9インチとタブレットにしては小さいですが、電子書籍を読むには十分な大きさです。このようにタブレットとしても電子書籍を読む端末としても完成度が高いです。電子書籍をタブレットで読みたいならこの商品がおすすめです!
最後に紹介するのはkobo aura ONEです!
画面のサイズ:7.8インチ
バッテリー:最大3週間
防水機能:あり
kobo aura ONEの魅力は7.8インチの大画面かつ、高画質で読むことができる点です。
そして時間帯に合わせて画面の明るさが変わるので、目に負担をかけません!これなら大画面でも目に負荷をかけることなく電子書籍を楽しむことができます。
まとめ
電子書籍で漫画だけを読むつもりなら、おすすめは漫画特化の電子書籍リーダKindle Paperwhiteです!
そして漫画、小説どちらも読みたいならKindle Oasis Newモデルとkobo aura ONEがおすすめです。こちらの2つはAmazonとKoboと分かれています。上でも紹介したようにどちらかを買うと限定されてしまいます。なので自分の好きな方に合わせて購入を考えるのが良いと思いますよ♪
それでは良い電子書籍ライフを~~