kindleおすすめの使い方8選が便利で凄い!電子書籍だけじゃない!

Kindleは、電子書籍を読むためだけの端末ではありません。

Kindleが手元にあれば、色々な使い方をすることができます。

この記事では、そんなKindleでできる代表的なことを、8つ紹介していきます。

Kindleでできること8選
①電子書籍を読むことができる
②インターネットを楽しむことができる
③SNSで色々な人とつながることができる
④YouTubeを鑑賞することができる
⑤映画を見ることができることができる
⑥音楽を聞くことができる
⑦ゲームを楽しむことができる
⑧写真を撮ることができる

目次

kindleおすすめの使い方
①電子書籍を読むことができる

まず、Kindleの代表的な使い方として、「電子書籍を読むこと」が挙げられるでしょう。

実際に多くの人が電子書籍を読むためにKindleを購入しているはずです。

もちろん、Kindleを購入すれば、60万冊以上の和書を含む600万冊以上の電子書籍の中からあなたの好きな本や雑誌、コミックを読むことができます!きっとあなたにぴったりの電子書籍も見るかるはずです!

また、マーキング機能ブックマーク機能などもあるため、自分好みな電子書籍ライフを楽しむことができるでしょう。

Kindleさえ持ち歩けば、様々な電子書籍を外出先で読むことができるので、とても素晴らしいことですよね。

Kindleマーキング機能とは?

ハイライト機能ともいいますが、
要は紙媒体の本でペンやマーカーでラインを引く、あの行為が電子書籍上でもできるわけです。

また読み返した時に重要なセンテンスが再確認でき、記憶にも残りやすいです。
最近では初めて読む電子書籍でも、予めハイライトされている部分あります。
理由はその部分(言葉)をマーキングした人が多くいて
実際にマーキングされた部分には何人マーキングしました!という人数が表記されています。

ハイライト機能の使い方

このハイライト機能の使い方はいたって簡単で
iphoneやipadで文字のコピーをとるやり方と同じです
ハイライトしたい場所を長押しすれば、選択モードになりますので
選択範囲を決めて、あとはマーキングします
色は黄色、青色、赤色、オレンジ色の4色で自分なりに色分けすることもできます。

参考:ハイライト機能選択時に次の機能も使えます

    • ハイライトの色選択
    • メモの入力
    • 選択した箇所をクリップボードにコピー
    • 引用してシェア(別アプリとの連携)

Kindleブックマーク機能とは?

Kindleのブックマーク機能とは、紙媒体の本での「しおり」や「付箋」にあたります。
通常、本を読むとき「しおり」は最後に読んだ一か所
大事なページに「付箋」をしますが
Kindleではもっと手軽にもっと自由にブックマークする事ができます。

ハイライト機能でマーキングした個所や
ブックマークしたページなど、後から自由に
一覧画面からその部分をタップするとによって該当のページにジャンプできます。
じつはこれ何気に凄い機能です、わざわざ読書ノートにまとめを書かなくても、本の内容をざっとまとめる事ができてしまうんです
ぜひ、この機能は活用をおすすめします!

Kindleの付箋(ブックマーク)機能の使い方

リアルな書籍での付箋のように、いくつでも挟むことができます
複数ページに挟めて、好きな時に挟んだ場所にジャンプ出来る便利な機能です

それではこの付箋(ブックマーク)の使い方を見てみましょう

1.閲覧中の画面でタップすると画像のようなメニューバーが表示されます

2.メニューの中ののブックマークのアイコンをタップします

するとのように「ブックマークを追加」が表示されるので

このページがブックマークされます

ブックマークされたページはその下のに一覧表示されますので

いつでも該当のページにジャンプできます

kindleおすすめの使い方②
インターネットを楽しむことができる

Kindleがあれば、インターネットを楽しむこともできます。

まるで、タブレットでインターネットを操作するかのように、Kindleでもインターネットを操作することができるのです。

つまり、わからないことをインターネットで調べる際に、Kindleさえ使えば、パソコンやスマホを開かなくてもいいということですね。

例えば、「電子書籍を読みつつ、わからない部分が出てきたらインターネットで調べる」という行為もKindle端末1つでできてしまうので嬉しいところです。

電子書籍で分からない事もインターネットで直ぐに知識にできる

電子書籍で分からない部分を長押しして選択すれば
直ぐにネットで調べるということもできます
ここが電子書籍をリーダーで読む大きなメリットと言えます

Kindleでインターネットを使う方法

では実際にインターネットを楽しむ手順をお伝えします!

なお、ここではKindle Fire HDで説明を行います

購入後、電源を入れれば自動的に初期設定をステップごとに行っていける仕様になっています
端末には最初から購入したアカウントの設定がされているので設定は簡単です。
Kindle Fire HDの初期設定のなかでWi-Fi設定を行うことで
一度設定しておけば自動的にWi-Fiは常時接続されます
あとはブラウザのアプリからインターネットをいつでも楽しむ事ができます!

インターネットを楽しむためには、画面の「silkブラウザ」というアプリを使用します!

↓実際のインターネット画面ですが、スマホより大画面なので可視性がありますね!

補足

Kindleのリーダーには大きく分けて次の2種類あります

・Kindle Fire HD……(カラー)
・Kindle Paperwhite、Kindle Oasisなど……(モノクロ)

いずれもブラウザを使ってインターネットを楽しむことができます。
ただしPaperwhiteなどはモノクロで書籍を読むことに特化したもので
「e-inkスクリーン」と呼ばれる特殊なディスプレイ構造になっています
なのでインターネットを楽しむには不利なのかなと思います

kindleおすすめの使い方③
SNSで色々な人とつながることができる

Kindleはインターネットができるわけですから、もちろんSNSで色々な人とつながることもできます。

やはり、スマホに比べてKindleは画面が大きいため、インターネットを快適に楽しめるものですよ。

もちろん、SNSをする際にも、Kindleのほうが快適に楽しめると私は感じています。

なぜなら、たくさんの投稿を一気に見たいときなどは、Kindleのほうが素早く一度に見ることができるからです。
私にとって、Kindleはとても重宝しています。

Kindleで快適さがアップするとくにおすすめのSNS4選

スマホではなく、Kindleで見ると格段に見やすいSNSは

Twitter、Facebook、Instagram、Skypeです。

kindleおすすめの使い方④
YouTubeを鑑賞することができる

私が個人的に「素晴らしい」と感じているKindleの機能が、「YouTube鑑賞機能」です。

Kindleがあれば、気軽にYouTubeを見ることができるのです。

例えば、パソコンでYouTubeを見ようとする場合、起動させるのに時間がかかって面倒ですよね。

また、スマホでYouTubeを見ることもできますが、画面が小さいため、私は物足りなさを感じるものです。

一方で、Kindleであれば、YouTubeをすぐに見ることができます。

もちろん、Kindleは画面が大きいため、迫力あるYouTube動画を楽しむことができるんですよ。

KindleでYouTubeを見る方法

ストアアプリから「youtube」と検索して
youtubeのアプリをダウンロードします(下の画像)
このアプリを立ち上げると直ぐに視聴できます!

kindleおすすめの使い方⑤
映画を見ることができることができる

Kindleを持っていれば、Amazonビデオも見ることができます。

もちろん、Amazonビデオであれば、有名映画からマイナーアニメまで、様々な映像を楽しむことができますよ。

Amazonビデオはこちら

また、Amazonプライム会員になれば、更に様々な映像を無料で視聴できるようになります。
作品数は約4万本、ジャンルは国内ドラマ・映画、海外ドラマ・映画、バラエティ、アニメ、ドキュメンタリー、キッズ

KindleでAmazonビデオを見る方法

Amazonプライム・ビデオのアプリは初期状態で既に入っています

好きな映画を見ているうちに、視聴した履歴からオススメ映画を紹介されますので
自然に自分が興味があるコンテンツ情報が集まります

また週末などに限定で映画レンタル100円キャンペーンが実施されます

Amazonプライム・ビデオでは最新で割高なレンタルの映像が
(※Amzon側が独自に選んだコンテンツ(映画やアニメ))
100円で見られるのでかなりお得ですね

例えば、雨の休日などには、Amazonプライム・ビデオだけで1日を過ごすこともできるので、嬉しいものです。

ちなみに私は、Amazonプライム・ビデオを利用するようになってから、レンタルビデオ店に行く機会が一気に減りました。

言うまでもなく、Amazonプライム・ビデオであれば、「借りに行く」「返しに行く」という作業がないので、生活が一気に楽になるものです。

Amazonプライム会員になって無料でみたいおすすめの映像ベスト3

3.民王(たみおう)

池井戸潤の小説を元にテレビ朝日系でドラマ化されたものです
遠藤憲一、菅田将暉のW主演で話題になりました
オススメポイントは
もちろん脚本も面白いのですが
出演者の演技がかなり見どころです
主演の二人だけではなく、他の役者さんもキャラが最高!
ドラマの中の秘書「貝原茂平(高橋一生)」のスピンオフ作品もあるほどわき役も◎

2.ウォーキングデッド

2010年にドラマが始まって以来、現在シーズン9まで放映されている超人気ドラマ
まるで出演者たちと同じ時間軸で生活しているかのよう
シーズン前半までは、ゾンビ慣れしている私でも本当にぐったりしてしまう場面が多く
圧倒的な恐怖と強く生き抜くための力を見せつけられます
一度見始めると自分ではどうにも止められなくなるので
そこのところは気を付けてください

1.インターステラー

言葉は要らないです
ひたすらに見ていただきたい作品
かなり映画は見てきましたが
本当に自分の生涯に渡って心に残る作品に巡り会えたと思います
また映画が一段と好きになりました!

※primeの作品は周期的に入れ替えが行われために、早めに見ていただくことをお勧めします!

kindleおすすめの使い方⑥
音楽を聞くことができる

Amazonプライム会員であれば、プライムミュージックを通して、様々な音楽を楽しむこともできます。

私は、プライムミュージックを利用する前までは、「音楽なんてCDやYouTubeで充分じゃん」と思っていました。

しかし、プライムミュージックで聴ける音楽の数の多さに驚きました。
2019年3月現在100万曲以上が配信されています!

さらに利用料金はかかりますが
Music Unlimited‎に入会すれば6,500万曲以上を聞くことできます
※月会費780円・1か月は無料でお試しできます

CDやYouTubeに加えて、プライムミュージックも利用すると、さらに音楽ライフを充実させることができるのではないでしょうか。

kindleでプライムミュージックを聴く方法

kindleのリーダー端末に初めからプライムミュージックのアプリはインストールされています

アプリを立ち上げると同期を促されるので
同意して進めば直ぐに利用できます

好きなアーティストや曲名で検索したり
ラジオやプレイリストなども利用できます

kindleおすすめの使い方⑦
ゲームを楽しむことができる

Kindleでは、ゲームをダウンロードして楽しむこともできます。

そのため、暇なときでも、Kindleさえあれば充実した時間が過ごせるものです。

ちなみに、私がオススメするゲームは、「オセロ」ですね。

単純なオセロゲームではあるのですが、30分から1時間程度は時間を潰すことができています。

もちろん、無料でダウンロードできるゲームも、たくさんあります(オセロも無料です)。

ぜひ、Kindleを購入したら、どのようなゲームがあるのかも確認してみてください。

Kindleでアプリをダウンロードしゲームを楽しむ方法

画面上部にゲームという文字があるので
それを選択するとオススメのゲームの一覧が表示されます

遊びたいゲームアプリがあれば、検索窓から検索します
無料のアプリは0円と表示されています
有料の場合は金額が表示されます

あとはダウウンロードし遊ぶことができます

kindleでオススメのゲームアプリ

ねこあつめ

1300万ダウンロードの超人気ゲームです!
庭に出てくる猫を誘い出して眺めて観察するゲームです
基本的にはただただ眺めるだけなんですが
街で猫を見かけた時に、思わず呼びかけてしまっている人は
完全にハマるゲームアプリです!(笑)

kindleおすすめの使い方⑧
写真を撮ることができる

Kindleにはカメラ機能があり、実際に写真を撮ることができます。

私は、「電子書籍端末で写真まで撮れるんだ!」と驚いたものです。

しかし、Kindleで写真を撮ることはできるのですが、そこまで画質はよくないところが難点で
あくまでも、「簡易的なカメラ」と割り切って、Kindleで写真を撮影していました、…が
最近のKindleはそうでもないんです。

2メガピクセル HDリアカメラ

(200万画素)

あとこの写真機能がで忘れてはいけないのが

Amazon Photos
(昔はAmazon Primeフォトというネーミングでした)
これはprime会員ならクラウド保存できる容量がなんと無制限なんです
しかも圧縮せずに保存されます
もう一度言います!
容量が無制限のクラウドのストレージに写真から動画まで保存し放題という!
しかもが多いですが、RAWデータも無制限で保存できます
いい時代になりましたね
実はこの機能というかサービスをKindleを買ってしばらくしてから気が付きました
地味だけどオススメの使い方の中ではこの機能が何気に一番凄いと思います。

kindleで写真を撮る方法

まずカメラを起動するには、ホーム画面の「カメラ」アプリのアイコンをタップ

カメラアプリを立ち上げると写真撮影モードになります

画面下の白いボタンをタップすれば撮影されます

動画を撮影したい場合は上の画面で

カメラ起動中に、画面の左端から右へスワイプします

すると「ビデオ」「カメラ」が選択できます

撮影した写真はすぐに「Amazon photo」に同期されます

どのデバイスからもアクセスして閲覧、ダウンロードが可能です

最後に

この記事では、Kindleでできること8つ紹介いたしました。

おそらく、実際にKindleを使ってみると、「電子書籍以外にも色々な楽しみ方があるんだ」と感心できるはずです。

ただ、Kindleには様々な商品タイプがあり、商品によっては「できないこと」も存在します。

そのため、Kindleを選ぶ際には、きちんと商品特性を確認し、「何ができるのか」ということを確かめてから購入するようにしてください。

自分に合っているKindleを購入してこそ、楽しい電子書籍ライフを送ることができるのです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする